
こんにちは。KAZです。
今回はWordPressの記事の追加方法についてご紹介していきます。
そもそも「投稿」と「固定ページ」の違いとは?
新規で記事を作成したいという場合、WordPress初心者の方がまず悩むのが「投稿」と「固定ページ」のどちらで作成をすれば良いのかという点です。簡単に結論から言うと、ブログ記事であれば「投稿」、会社のホームページなどで会社案内などページを作る場合は「固定ページ」となります。必ずしもこの限りではないのですが、それぞれの用途や効果などを考えると、この方法が望ましい形になります。詳細については今回は省略させて頂きます。
今回は、投稿ページの新規追加方法についてご紹介していきます。
記事の新規投稿をする
まずはWordPressにログインします。ログイン方法については前回の記事を御覧ください。画面左メニューの「投稿」をクリックします。
新規追加
画面左上の「新規追加ボタンをクリック」します。
必要事項を入力
以下の仮面に必要事項を入力していきます。
- 1-タイトル:記事のタイトルを入力します。
- 2-本文:記事の本文を入力します。
- 3-カテゴリ:記事のカテゴリを設定します。
- 4-公開設定:公開の設定をします。
タイトル
記事の見出しを入力します。SEO的には28文字以内が推奨です。
本文
本文を入力していきます。
カテゴリ
カテゴリを設定します。新しくカテゴリを追加したい場合は、「新規カテゴリーを追加」から新しくカテゴリーを作りましょう。あとからカテゴリは変更もできますが、オススメできません。事前にカテゴリの構成をしっかりと決めて、その通りに運用していきましょう。
公開設定
WordPressの公開設定としては以下のものが存在します。
- 公開:すぐに一般公します。
- 公開(パスワード保護):パスワードを知っている人にだけ公開される状態です。
- 非公開:非公開の状態です。
- 予約投稿:指定の日時に一般公開できます。日時を指定して、公開ボタンを押すことでできます。
- 下書き:一時的に下書きに保存しておきます。編集中の場合などに使われます。
- レビュー待ち:公開前の確認待の状態です。複数人でサイトを管理する場合に投稿の制限をすることができます。
基本的には、記事を書いたら「公開」をすれば問題ありません。編集中の場合は、下書きに保存しておいて、完成したら公開すれば問題ありません。